サイクル旅日記
ふれあい、自転車の旅
にほんの里100選めぐり日本一周へ

にほんの里100選ツーリング45 ▽豆酘・長崎県対馬市(89)

46-1

●加部島(佐賀県唐津市)→唐津港→壱岐印通寺港(長崎県)→郷ノ浦港→厳原港(長崎県対馬市)→豆酘

▽豆酘・長崎県対馬市(89)
 5月31日 加部島から唐津港はいろいろなルートがある。国道や県道を自分では最短距離を走ったつもりだが定かでない。唐津港からフェリーで壱岐印通寺港へ。対馬市行きのフェリーに乗換えるため、壱岐の島内を8kmほど走って郷ノ浦港へ。郷ノ浦港からフェリーで対馬市厳原(いずはら)港へ。厳原港から豆酘(つつ)までは30km。2時間あれば着くだろうと思ったところが激坂のため3時間近くかかって豆酘に着く。豆酘では対馬市役所で紹介された、ご主人が豆酘の歴史にも詳しく、ガイドもできるという民泊ごんどうに泊まる。ご主人の話では、豆酘は人口2千人ほどの集落で高齢化が進んでいる。漁業が主な産業で、他にも林業やみかん栽培、近年はビワの栽培も盛んになってきた。対馬山ネコは豆酘では小学生のとき見たのを最後に、それ以来見たことはないという。1泊のつもりだっが、ブリの内臓やヒラマサの刺身など料理が美味しいので、もう1泊し、明日は島を案内してもらうことにする。走行距離52.44km。
 6月1日 今日はご主人のクルマで豆酘を案内してもらう。豆酘港では巻き胴をみる。巻き胴は古くからある船を海から引き上げる道具で、初めてみる珍しい道具だ。次に対馬で唯一の真言宗の寺金剛院へ。この寺は弘法太師が立ち寄り、1200年の法灯が今に伝わっている。次に豆酘崎へ。荒海に点々と小島と岩礁が続き、その向こうに真白い灯台が建っている。このあたりは潮流が速く、朝鮮海峡と対馬海峡の境界にあたり、昔から厳しい水路だという。クルマで走っていると蜂胴が目につく。対馬は日本蜜蜂の宝庫。この蜂胴では蜂蜜が年に1升ほど採れるという。次に赤米のたんぼへ。赤米は稲の原生種で、日本で最初に伝わったのが豆酘。赤米神事は伝統的なもので、赤米を植栽する貴重な神事が今も続いている。次にイスノキ、スダジイなどの樹木が林立する瀧良山(たつらさん)へ。ここは自然度が極めて高い原生林だ。宿に帰って、隣家の海士(あま)藤さんの話を聞く。豆酘には海士が70人ほどいる。漁期は決まっていて4月から5月15日までと6月16日から9月いっぱい。あとは禁漁期。権藤さんが海に潜るのは、午前午後それぞれ2時間。1日にサザエを30kgほど採る。アワビは今では少なくなってほとんど採れないという。宿の夕食はブリの刺身や内臓、カワハギのフライ、さつま芋を臼で砕いて、でんぷんを取り出し、天日干しをしたものを、フジツボのスープにいれたろくべい汁という料理など昨日から初めて食べる珍味が美味しい。料理が美味しいのでもう少し泊まりたいが、それではにほんの里を100ヶ所がまわりきれなくなりそう。後ろ髪を引かれるようだが明日は博多に行こう。

 写真は巻き胴、豆酘崎、蜂胴、赤米神田。

2009年06月01日

にほんの里100選ツーリング46 ▽和白干潟・福岡市(84)

47-1

●豆酘(対馬市)→厳原港→博多築港(福岡県)→和白干潟(福岡市)→門司→下関市(山口県)

▽和白干潟・福岡市(84)
 6月2日 対馬市豆酘から厳原港へ。厳原港からフェリーで博多築港へ。博多泊。
 6月3日 雨のため博多連泊。
 6月4日 博多から和白干潟へ。干潟は潮が引いていないため、干潟の雰囲気はない。それでも一応写真だけは撮っておく。帰ろうとすると地元の人に声を掛けられる。藤井さんといい「毎日干潟を見ている。今日は潮が引かない。潮が引くのは毎月、12日頃と25日頃だ」という。「干潟の保存会はあるのか」と尋ねると、和白干潟を守る会の代表の家が近くにあると案内してくれる。山本廣子さんで、「全国のにほんの里100選を自転車で訪ねている」というと、「和白干潟は100選に私が応募した」という。またしてもキーマンにお会いすることができた。山本さんの話では、和白干潟は博多湾の東奥部にある80ヘクタールの干潟で、貝やカニ、ゴカイなどの底生動物が住んでいる。これらを求めて魚や鳥が集まる。水鳥の越冬地や中継地となっており、過去20年間に235種もの野鳥が記録されている。なかでもミヤコドリの定期的飛来地として全国的に有名である。又ハマニンニクの南限となっており、九州唯一の自生地。ヨシ群落や塩生植物の群落もたくさん見られ、学術、教育上も貴重な存在である。和白の干潟を守る会は、1988年に発足した。博多湾、和白干潟の豊かな自然を守り、未来の子どもたちに伝えることを目的として活動している。会員は350名。5月9日には「にほんの里100選」選定を記念して、「ぐるっと歩こう!和白干潟」というイベントを実施したという。山本さんの本職はきり絵画家。アトリエで素晴らしい作品を見せていただいた。和白干潟からは門司、門司から海底人道トンネルを通って下関へ。下関泊。やっと本州へ戻ってきた。梅雨が近づき、これからは天気が心配だ。明日からは日本海側を北上する予定。走行距離91.01km。

2009年06月04日

にほんの里100選ツーリング47 ▽八幡湿原・広島県北広島町(72)

48-1

●下関市→小郡→道の駅長門峡→阿東町徳佐駅(山口県)→道の駅匹見峡(島根県)→八幡高原(広島県)→八幡湿原(北広島町)→温泉津温泉(島根県大田市)

▽八幡湿原・広島県北広島町(72)
 6月5日 下関から国道2号で小郡、小郡から国道9号を走り、道の駅長門峡で紹介された島根県との県境、山口県阿東町徳佐駅近くの旅館へ泊まる。走行距離108.80km。
 6月6日 阿東町徳佐から道の駅匹見峡へ。朝少し太陽が出ていたので気持ち良くスタート。ところが1時間も走らないうちに小雨が降り始める。天気予報は午後から晴れ、レインウェアを着るほどではないので走り続ける。降ったりやんだり、陰気な雨だ。結局北広島町に近い道の駅匹見峡まで走る。ここで八幡湿原の宿のことをたずねたがよくわからない。これからずっと登坂だし、こんな天気ではやめた方がよい。ここの休憩所は一晩中使えるから、ここに泊まってゆけといわれ、泊まることにする。走行距離79.08km。
 6月7日 匹見峡から八幡高原まではいきなり10kmの上り。昨日匹見峡に泊まってよかった。八幡高原ではカキツバタの里で第9回カキツバタ祭が行われている。カキツバタ保護のボランティア活動をされている北広島町の小学校長金田さんに話をうかがう。昭和初期はカキツバタが群生していたが、河川改修工事や圃場整備によって田畑に改良した。ところがその後改良した田畑も休耕田として荒れ地となった。2001年から2ヘクタールの休耕田にカキツバタを植え、カキツバタの里を復活させ、維持しているという。つづいて八幡湿原へ行く。八幡湿原はひとつの湿原を指すのではなく、尾崎谷湿原をはじめ、あちこちに点在している湿原だ。今回訪ねたのは尾崎谷湿原。ここで花の栽培をしている岩田さんから話を聞く。この湿原を保存しようと10人ほどではじめたが、今ではメンバーも3人になってしまった。このため湿原を守るため木を切ったり、笹を刈ったりするのが大変になってきた。それをしないと、湿原の水の量が減るため、湿原を埋めてしまう。昔に比べ湿原の面積も3分の1ぐらいになってしまった。といって嘆いていた。八幡湿原のあと次の目的地島根県斐川町までは今日中には着かないので、共同浴場があったり、町並み保存に取り組んでいるといわれている温泉津(ゆのつ)温泉に泊まることにする。温泉津温泉で地元の人に安い旅館をご存じないですかと尋ねると、ウチの離れに泊まったらと思いがけないないお話し。中島さんといい、息子さんが学生時代に北海道などを自転車で走り、いろいろな人にお世話になったのでという。泊めていただいたうえに、夕食までご馳走になり、なんとお礼をいったらよいのか。素晴らしい人に出会った。次は自分が誰かにお返しをすることだ。走行距離102.51km。

 写真は八幡高原のカキツバタ祭、八幡湿原尾崎沼、八幡湿原のレンゲツツジ、カキツバタ。

2009年06月07日

にほんの里100選ツーリング48 ▽斐川町・島根県(68)

49-1

●温泉津温泉(島根県)→斐川町→松江市本庄

▽斐川町・島根県(68)
 中島さんご夫妻と温泉津温泉の焼物の里で登り窯を見たり、中島家の畑で奥さんが栽培しているバラを見てからスタート。国道9号で斐川町へ。斐川町では、町なかを自転車で走り、これはと思った築地(ついじ)松を写真におさめる。素晴らしい築地松の家の前で農作業をしている人に声をかけてみる。東京から自転車で築地松を見にきたというと、お茶でも飲んでゆけと、農作業をやめて自宅に招かれる。自分の畑で採れたというかぼちゃの煮物とお茶を飲みながら話を聞く。嘉藤さんといい、もう80歳をすぎたが生まれたときからこの家に住んでいる。農業をやっており、主に米、麦、大豆を作っている。築地松は先祖代々から伝わってきたものでいつごろ植えられたかはわからない。この辺りは海からの風が山を越えて強く吹き降ろしてくるので、昔の人の知恵で防風のため植えられたもの。手入れは3、4年ごとに行っている。消毒はしているいるが、最近は松くいむしにやられ、この地区でもずいぶん少なくなってきたという。松の太さは、嘉藤さんと私で手をまわしてもとどかない。そのくらい太い。嘉藤さんが言うように何百年もたっているのだろう。ずっと保存されることを願うばかりだ。明日は隠岐の西ノ島に島根県美保関町七類港から9時30分のフェリーで渡るため、走れるところまで走ろうと、松江市本庄まで走り、この町に泊まる。走行距離106.48km。

 写真は斐川町の築地松。

2009年06月08日

にほんの里100選ツーリング49 ▽西ノ島町・島根県(67)

50-1

●松江市本庄→美保関町七類港→西ノ島町別府港→西ノ島町(島根県)

▽西ノ島町・島根県(67)
 松江市本庄から島根県美保関町七類(しちるい)港へ。七類港からフェリーで隠岐諸島の西ノ島町別府港へ。島に着くといままで雲っていた空から太陽がさしてくる。まず牛馬が放牧されているいる島の東南部を目指す。激坂を上って摩天崖展望所へ行こうとすると、途中で牛が道路をふさいでいる。自転車を降りて恐る恐るその横をそおっと通って展望所へ。この辺りは牛馬の放牧で草地景観が保たれている。またここからの景観は素晴らしい。残念ながら逆光で、携帯の写真では素晴らしい景観が表現できない。続いて国賀海岸へ。ここも海触断崖が続く素晴らしい景観だ。すっかり隠岐(お気)にいりのところとなって、ここに泊まることにする。走行距離28.91km。

 写真は西ノ島摩天崖からの展望と国賀海岸。

2009年06月09日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

サイクル旅日記
ふれあい、自転車の旅
にほんの里100選をめぐった記録
崔宗宝、バリトンの旅
にほんの里100選をめぐる
オペラ歌手 里の歌旅